地域・コミュニティとともに

生産者への支援

都市生活者にとって、生産現場である畑や農場、漁場は遠い存在となり、商品は単に消費されるだけのものとなりました。多くの人々は生産者を知らず、それらを育んだ大地も海も知りません。無印良品は、お客様が生産者や生産現場に思いをはせ、自身との関係を再度見つめなおすきっかけとなることを目指します。

諸国良品

諸国良品

地域の生産者とお客様をネットストアでつなぐ産地直送サービス「諸国良品」を運営しています。

良い商品なのに、販路がない、大手企業に卸すには数量や品質レベルなどに対応できない、といったハードルがあってお客様の手に届かなかった、地域に根差した食品、数の少ないもの、期間が限られているものを、生産者の活動や想いとともに産地から直接、お客様へお届けしています。

花卉農家の応援

花卉農家の応援

無印良品では、母の日のギフトなどの花やグリーンの産地を訪れて、花卉農家の方々とコミュニケーションを取ることを大切にしています。直接足を運ぶことで信頼関係が生まれ、丁寧に作っている農家の思いをお客様に届けることができると考えています。

植物と過ごす暮らしをもっと気軽に楽しんでほしいという思いから、これからも産地や品質にこだわった花やグリーンを丁寧にお届けしていきます。

国産食材の使用促進

国産食材の使用促進

栃木県産ジャージー牛乳や沖縄県産紅茶、高知県産土佐文旦等国産食材の使用を促進し、生産者を応援する取り組みを行っています。

その土地ならではの伝統野菜や特産食材を使用することで、生産者の方々とお客様をつなぎ、各地の紹介や活性化につながることを目指しています。

多様なデリは、丹精込められて作られた野菜に支えられており、日本を中心に世界中の産地に直接足を運び、生産者の方々と交流しながらそのときいちばんの旬の食材を調達しています。季節の野菜をいちばんおいしい方法で味わってほしい、という農家の思いをCafé&Meal MUJIは引き継いでいます。

生産者とお客様をつなぐMUJI Diner

生産者とお客様をつなぐMUJI Diner

無印良品は、「人と人」「人と自然」「人と社会」のより良い関係をつくるプラットフォームでありたいと考えています。

もぎたてのトマトをまる齧りしたときの、みずみずしい甘みや酸味。無印良品が大切にしているのは、そんな「素の食」のおいしさです。MUJI Dinerでは、カラダにやさしく、食べて美味しい「素の食」を、ゆったりとした空間で提供することで、食の大切さ・楽しさを伝えます。漁港から直送された魚介類や、産地まで足を運んで選んだ肉や野菜など、素材や鮮度にこだわったお食事を提供します。

MUJI Dinerが、生産者とお客様をつなぐ場となり、「食」について考えるきっかけとなることを期待しています。

キルギスでの商品開発プロジェクト キルギスでの商品開発プロジェクト

キルギスでの商品開発プロジェクト

良品計画は、独立行政法人国際協力機構(Japan International Cooperation Agency、以下 JICA)が発展途上国で支援している一村一品運動に賛同し、JICAとの共同企画商品を展開しています。コミュニティ投資の一環として、地域の特産物を活かした商品を企画し、生産者の方に知識の共有やトレーニングなど技術面でのサポートを通じて、生産者の方々が自立してビジネスが行えるようになることを目指しています。

2011年に、キルギス産の羊の毛を使用した、縫製箇所の一切ない手加工のみで作られたフエルト製品の販売を開始しました。 動物の置物から、日常使いのスリッパなど、優れた技術と丁寧に時間をかけて作られた表情豊かであたたかみのある製品を日本国内だけでなくヨーロッパやアメリカ、中国大陸の無印良品の店舗で販売しています。

このプロジェクトは、アジアの小売業として初めて国連開発計画 (UNDP) が主導する「ビジネス行動要請 (BCtA)」の取り組みとして承認されています。

BCtAとは、商業的な成功と持続可能な開発を同時に実現するビジネスを促進することを目的とした、国連開発計画 (UNDP) が主導する世界的な取り組みです。良品計画は、住民による地域の特産物を活かした地域活性化が現地の方々の社会進出・地位向上につながることを目指し、現地の生産者、特に女性のスキルの向上および生活に必要な現金収入の増加に貢献しています。

直近の実績(2024年8月期)

商品の発注金額は64,970ドルです。
95名の方を雇用し、約113回のトレーニングセミナーを開催し、合計160名の方々が受講しました。